本日、1学期終業式をオンラインで行いました。4月からの成長と悩みを振り返ってもらいました。その中で「自己中」と「他己中」のバランスの話をしました。
「自己中心的で軽率な行動や言葉で誰かを傷つけてしまってませんか」「他己中心的で、他人の喜びを自分のエネルギーに変えていける人はいいけど、無理して演じてしまって疲れてませんか」と問いかけ、「自分の考えを発することはとても大切です。誰かの役に立ちたいという気持ちは誰しも持っているもの。どちらかではなく、いい塩梅にやっていけばいい、ほどよく。」
生徒会の会長の挨拶、専門部からの連絡、生徒アンケートへの回答、クリーンキャンペーンの連絡がありました。表彰伝達では、女子剣道個人の部で県総体を勝ち抜いて8月に滋賀県で開催される近畿中学校総合体育大会の出場の報告をすると、拍手が湧き起こりました。
生徒指導部担当から、夏休み中の「自転車の乗り方」「自分の命を守ること」「自分たちの住む地域の一員としての自覚」について話をしました。
最後に、戦後80年目という節目にあたり平和を願うメッセージを生徒会担当より話をしました。
2学期の始業式(8.25)、皆さんが元気に登校し、笑顔で夏の思い出を語ってくれることを楽しみにしています。
放課後、有志50名ほどで学校周辺地域のクリーン活動を行いました。暑い中でしたが、一生懸命道端に落ちているゴミを集めてくれました。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。